補助金・助成金一覧
事業者の皆様がご活用いただける補助金の一覧です。
申請の方法やご不明点については、担当窓口までお問い合わせください。
(令和7年3月現在)
SEARCH
どんな補助金・助成金があるか調べる
-
観光・文化横須賀市国際交流イベント補助金
民間団体の自主的な企画により実施される国際交流イベントのうち、広く市民を対象とするイベントについて支援することにより、市の国際交流推進に寄与することを目的とします。
主管部:市長室
主管課:国際交流・基地政策課
担当窓口番号 046-822-8141 -
観光・文化国際会議等開催支援補助金
国際会議等の誘致を促進し、地域の活性化に寄与することを目的として、横須賀市が開催候補地となっている学会、シンポジウム、展示会等を対象に、開催経費の一部助成及び開催支援プログラムの提供を行います。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:企画課
担当窓口番号 046-822-8256(横須賀観光協会) -
観光・文化スポーツ大会及び合宿開催支援補助金
市外の団体によるスポーツ大会・スポーツ合宿の誘致を促進し、地域の活性化に寄与することを目的として、横須賀市が開催候補地となっている大会・合宿を対象に、開催経費の一部助成及び開催支援プログラムの提供を行います。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:企画課
担当窓口番号 046-822-8256(横須賀観光協会) -
観光・文化よこすかルートミュージアム周遊促進事業奨励金
「よこすかルートミュージアム」の推進に向けて、民間事業者による二次交通を含む市内周遊の促進に資する取り組みを支援します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:観光課
担当窓口番号:046-822-9577 -
産業振興空き店舗出店促進事業補助金
横須賀商工会議所と連携し、地域の核となる店舗づくりを誘導するために、市内への新規出店意欲のある事業者に対し、開業に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号 046-822-8286 -
産業振興商店街にぎわいづくり事業補助金
地域の特性に対応した機能を高め、活力とにぎわいのある商店街づくりを進めるため、市内商店街団体が商店街活性化のために行うソフト事業に要した経費を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
産業振興商店街共同施設整備・補修・撤去事業補助金
商店街の環境整備を促進するため、商店街団体が設置する街路灯やアーケードなどの共同施設の整備・補修・撤去費用に対して補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8284 -
産業振興追浜地域のスポーツを活用した商店街事業補助金
横浜DeNAベイスターズのファーム施設「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」の供用開始に合わせ、スポーツと連携したにぎわいを創出し、追浜地域をスポーツのまちとして定着させるとともに、購買につながる商店街づくりを進めるため、追浜地域の商店街が行う、追浜地域のプロスポーツチームを活用したイベント事業等に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
産業振興久里浜地域のスポーツを活用した商店街事業補助金
横浜F・マリノスの練習場の供用開始に合わせ、スポーツと連携したにぎわいを創出し、久里浜地域をスポーツのまちとして定着させるとともに、購買につながる商店街づくりを進めるため、久里浜地域の商店街が行う、久里浜地域のプロスポーツチームを活用したイベント事業等に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
産業振興衣笠地域の歴史を活用した商店街事業補助金
鎌倉時代の文化財や三浦一族の拠点があった衣笠地域が、その歴史を生かして地域を盛り上げ、集客や消費に資する事業を支援するため、衣笠地域の商店街が行う、地域の歴史を活用したイベント事業等に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
産業振興浦賀地域の地域資源を活用した商店街事業補助金
浦賀レンガドックや千代ケ崎砲台などの新たな観光拠点を保有する浦賀地域が、その地域資源を生かして地域を盛り上げ、集客や消費に資する事業を支援するため、浦賀地域の商店街が行う、地域資源を活用したイベント事業等に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
産業振興商店街観光資源整備事業補助金
街並みや歴史に特色があり、観光資源となり得る魅力を持つ商店街の魅力を更に高めるため、商店街が一体となって行う観光資源の整備計画を策定するためのアドバイザー派遣費用や計画策定に要した費用を補助します。
主管部:文化スポーツ観光部
主管課:商業振興課
担当窓口番号: 046-822-8543 -
-
介護ロボット・ICT導入支援事業費補助金 【大規模修繕を伴うもの】福祉介護ロボット・ICT導入支援事業費補助金 【大規模修繕を伴うもの】
介護施設等の大規模修繕(おおむね10年以上経過した施設の一部改修や付帯設備の改造)の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入費用について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
高齢者施設開設準備経費補助金福祉高齢者施設開設準備経費補助金
介護保険事業計画に基づき整備を行う施設・事業所の開設前6カ月の準備経費(備品購入費、消耗品等の需要費、使用料及び賃借料、委託料、報酬、給料、職員手当等、賃金、旅費、役務費)について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
地域密着型サービス事業所整備費補助金福祉地域密着型サービス事業所整備費補助金
介護保険事業計画に基づき整備を行う地域密着型サービス事業所の整備(創設・増築・増改築・改修について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護職員宿舎整備費補助金福祉介護職員宿舎整備費補助金
介護人材(外国人を含む)を確保するため、介護施設等の事業者が介護職員(職種は問わず、幅広く対象)用の宿舎を整備する費用の一部について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
共生型サービス事業所整備費補助金福祉共生型サービス事業所整備費補助金
介護保険事業所において、障害者や障害児を受け入れるために必要な改修・設備について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
看取り環境整備費補助金福祉看取り環境整備費補助金
看取り及び家族等の宿泊のための個室の確保を目的として行う施設の改修費、ベッド等の設備について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等の創設を条件に行う大規模修繕・耐震化整備補助金福祉介護施設等の創設を条件に行う大規模修繕・耐震化整備補助金
介護施設等の新規整備を条件に、定員30人以上の広域型施設の大規模修繕(おおむね10年以上経過した施設の一部改修や付帯設備の改造等)・耐震化工事について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
特別養護老人ホーム整備費補助金福祉特別養護老人ホーム整備費補助金
特別養護老人ホームの多床室のプライバシー保護改修費用を補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等防災改修等補助金福祉介護施設等防災改修等補助金
耐震化改修、施設の老朽化に伴う大規模修繕等の費用を補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等換気設備設置補助金福祉介護施設等換気設備設置補助金
施設の構造や立地条件により風通しが悪く、十分な換気を行えない感染リスクの高い居室に換気設備を設置する工事費用について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等水害対策整備補助金福祉介護施設等水害対策整備補助金
水害等の発生が懸念される地域に所在する施設において、避難時間の短縮や避難経路の確保、安全な避難手段の確保のために行う整備費用について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等非常用自家発電設備整備補助金福祉介護施設等非常用自家発電設備整備補助金
災害時に72時間以上事業の継続が可能となる電力を自力で確保するための緊急災害用自家発電設備の整備費用について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
介護施設等給水設備整備補助金福祉介護施設等給水設備整備補助金
災害時に72時間以上事業の継続が可能となる水を自力で確保するための受水槽・地下水利用のための給水設備の整備費用について補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-9399 -
-
障害者地域作業所等運営費補助金福祉障害者地域作業所等運営費補助金
障害者地域作業所・地域活動支援センターの運営費に対して補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-8244 -
福祉障害福祉分野におけるロボット等導入支援事業補助金
障害者支援施設等において入浴支援のため、介護ロボット等を導入する際の経費に対して補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-8244 -
障害福障害者グループホーム家賃等補助金福祉障害福障害者グループホーム家賃等補助金
障害者グループホームの家賃等に対する費用を補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-8244 -
障害者グループホーム整備費補助金福祉障害者グループホーム整備費補助金
障害者グループホームの整備費に対する費用を補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-8244 -
福祉障害者地域生活サポート事業補助金
支援が困難な障害者も地域の人々とともに暮らしていけるための環境を整備するため、高い専門性を持った職員の給与等、通常のサービス報酬では賄うことができない費用について、支援を行った法人に対し、その実績に応じた補助を行います。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:障害福祉課
担当窓口番号 046-842-9488 -
障害者職場定着支援事業補助金福祉障害者職場定着支援事業補助金
障害福祉施設等から一般就労した場合に、当該障害福祉施設等の職員(職場定着支援員)が、よこすか就労援助センターと連携して行う職場定着支援に要する経費を補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:障害福祉課
担当窓口番号 046-822-9837 -
福祉特例子会社等設立支援補助金
特例子会社を設立し、又はその支店等を開設することにより、障害者の雇用の促進を図ろうとする事業主等に対して補助金を交付します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:障害福祉課
担当窓口番号 046-822-9837 -
民間社会福祉施設運営費補助金(市外障害者施設)福祉民間社会福祉施設運営費補助金(市外障害者施設)
横須賀市で援護する重度障害者を受け入れている市外施設のサービス提供にかかる費用に対して補助します。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:福祉施設課
担当窓口番号 046-822-8244 -
福祉社会福祉法人等利用者負担額軽減費補助金
低所得で特に生計が困難である者及び生活保護受給者について、介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人等が、利用者負担の軽減を行った場合に、当該法人に対して助成を行うことにより低所得者の負担軽減を図ること及び介護保険サービスの利用促進を図ることを目的としています。
主管部:民生局福祉こども部
主管課:介護保険課
担当窓口番号 046-822-8253 -
コミュニティ街路防犯灯管理費補助金
町内会・自治会等が所有する街路防犯灯について、電気料金や維持管理に必要な費用を補助します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:市民生活課
担当窓口番号 046-822-9707 -
コミュニティ街路防犯灯設置費補助金
町内会・自治会等が所有する街路防犯灯について、新設または建替えの費用を補助します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:市民生活課
担当窓口番号 046-822-9707 -
コミュニティ防犯カメラ設置費補助金
町内会・自治会等による自主的な防犯活動の取り組みの支援の一つとして、防犯カメラの設置費(新設・更新〔設置後5年を経過したもの〕)を補助します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:市民生活課
担当窓口番号 046-822-9707 -
コミュニティ市民協働推進補助金
市民公益活動の活性化を図り、市民の創意を生かし、個性豊かな地域社会を実現するため、市民公益活動団体が行う公益活動に要する経費の一部を補助します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9699 -
コミュニティ特定非営利活動法人補助金
市民から寄せられた寄附金等を積み立てた「NPO支援基金(よこすか元気ファンド)」を原資として、市民公益活動を行うNPO法人を支援します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9699 -
コミュニティ町内会館建設費等補助金
新・増改築及び会館購入、耐震補強工事等に対して補助します。
※前年度に実施する補助金希望調査で回答した団体を優先
※事前相談が必要
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9510 -
コミュニティ町内会館建設等資金利子補給金
町内会館建設費等補助金の交付決定を受けた町内会、自治会が建設資金の一部を金融機関から借り入れた場合、その借り入れ額の利子の一部を補給します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9510 -
コミュニティ町内会館耐震診断補助金
補助対象は、平成12年5月31日以前に建築確認を得て着工した会館(木造)となります。
※事前相談が必要
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9510 -
コミュニティ町内会法人化促進事業補助金
町内会・自治会の法人化に伴う不動産の登記費用に対して補助します。
主管部:民生局地域支援部
主管課:地域コミュニティ支援課
担当窓口番号 046-822-9510 -
健康・医療骨髄移植ドナー支援事業助成金
骨髄移植ドナーの経済的な負担を軽減し骨髄移植の推進を図るため、ドナーとなった市民とドナーが勤務する事業所への補助を行います。
主管部:民生局健康部
主管課:保健所保健予防課
担当窓口番号 046-822-4385 -
横須賀市里親会活動費補助金子育て・教育横須賀市里親会活動費補助金
里親会が実施する行事等の活動を支援します。
主管部:民生局こども家庭支援センター
主管課:児童相談課
担当窓口番号 046-820-2323 -
特別養子縁組推進補助金子育て・教育特別養子縁組推進補助金
特別養子縁組の推進を図るための民間あっせん機関へ補助を行います。
主管部:民生局こども家庭支援センター
主管課:児童相談課
担当窓口番号 046-820-2323 -
児童自立生活援助・大学等在学者支援補助金子育て・教育児童自立生活援助・大学等在学者支援補助金
大学在学中に自立援助ホームへ入所した者の自立に向けた支援を行います。
主管部:民生局こども家庭支援センター
主管課:児童相談課
担当窓口番号 046-820-2323 -
環境電気自動車導入費補助金
市内事業者が、事業用として市内で使用するEVを導入する場合、もしくは、災害時に活用可能な外部給電器を同時に導入する場合に費用の一部を助成します。(リース契約により導入する場合も対象)
主管部:経営企画部
主管課:都市戦略課
担当窓口番号 046-822-8524 -
環境電気自動車用充電器等設置費補助金
一般の方が利用可能なEV用充電器等を設置する事業者、共同住宅の敷地内にEV用充電器等を設置する事業者・マンション管理組合等、従業員の通勤車両向け等に充電器を設置する事業者に費用の一部を助成します。
主管部:経営企画部
主管課:都市戦略課
担当窓口番号 046-822-8524 -
環境横須賀市重点対策加速化事業費補助金
市民や事業者が、太陽光パネルや蓄電池などを導入する際に、費用の一部を助成します。
主管部:経営企画部
主管課:都市戦略課
担当窓口番号 046-822-8524 -
-
産業振興小規模事業者ICT支援補助金
ICTを活用した業務効率化のため、商工会議所及びICT相談員が伴走型の支援を行い、導入経費の一部を補助します。
主管部:経済部
主管課:経済企画課
担当窓口番号 046-822-9523 -
産業振興副業人材活用支援補助金
市内中小企業の副業人材の活用を支援するため、民間副業人材紹介事業者にかかる手数料等の費用を補助します。
主管部:経済部
主管課:経済企画課
担当窓口番号 046-822-9523 -
産業振興ネパール人材導入支援補助金
市の実施する枠組みで、初めてネパール人技能実習生等の受入れを行う中小企業等に対して、監理団体等にかかる入会費等のイニシャルコストの一部を補助します。
主管部:経済部
主管課:経済企画課
担当窓口番号 046-822-9523 -
産業振興中小企業制度融資信用保証料補助金
横須賀市中小企業制度融資を利用した事業者の方が、信用保証協会の保証を受けている場合に、その支払った保証料の一定割合を補助します。
主管部:経済部
主管課:経済企画課
担当窓口番号 046-822-9523 -
産業振興IT支援補助金
市内中小企業等が国の補助制度「IT導入補助金」の申請に際して、コンサル等から支援を受ける際に要する委託料等を一部補助します。
主管部:経済部
主管課:経済企画課
担当窓口番号 046-822-9523 -
産業振興YRP進出事業者補助金
横須賀リサーチパーク(YRP)地区内に新たに事業所を設置する中小企業等を対象に最大100万円を補助します。
主管部:経済部
主管課:企業誘致・工業振興課
担当窓口番号 046-822-8290 -
ICT人材育成事業補助金産業振興ICT人材育成事業補助金
地域産業の活性化の促進を図ることを目的とするため、高度情報化社会を担う人材育成を図るために実施される、情報通信分野の専門的技術及び知識の習得を目的とする研修に要する経費に対し、その一部を補助します。
主管部:経済部
主管課:企業誘致・工業振興課
担当窓口番号 046-822-8290 -
産業振興ものづくり技術開発促進事業補助金
市内中小製造業事業者が新製品・新技術の研究開発や新事業分野進出のための事業転換を目的とした技術開発の経費のほか、技術開発について製品の量産化を図るために必要な設備投資の経費について補助します。
主管部:経済部
主管課:企業誘致・工業振興課
担当窓口番号 046-822-8290 -
産業振興企業PR補助金
市内中小製造業事業者が、企業及び製品をPRし、ビジネスチャンスを拡大するための『産業見本市への出展』や『企業パンフレット・ホームページの作成』『PR動画の作成』等に要する経費の一部を補助します。
主管部:経済部
主管課:企業誘致・工業振興課
担当窓口番号 046-822-8290 -
産業振興久里浜工業団地地盤沈下対策事業補助金
久里浜工業団地の工業専用地域で操業する事業者が、地盤沈下を原因とする問題を解決するために行う地盤沈下対策工事の経費を補助します。
主管部:経済部
主管課:企業誘致・工業振興課
担当窓口番号 046-822-8290 -
産業振興市内創業者支援利子補給金
創業のための融資を受けた事業者に、第1回目の償還分から第12回目の償還分までの利子全額(千円未満切り捨て、上限15万円)を補助します。
主管部:経済部
主管課:創業・新産業支援課
担当窓口番号 046-822-8083 -
産業振興中小企業経営改善資金利子補給金
小規模事業者経営改善資金の融資を受けた事業者に、第1回目の償還分から第12回目の償還分までの利子全額(千円未満切り捨て、上限15万円)を補助します。
主管部:経済部
主管課:創業・新産業支援課
担当窓口番号 046-822-8083 -
ノンステップバス導入促進補助金都市基盤・まちづくりノンステップバス導入促進補助金
車いすや高齢者をはじめ、誰もが安全に利用できるノンステップバスの導入を促進するため、市内を走行するバス路線を有するバス事業者に対し、購入費の一部として、1台100万円を 補助する。
主管部:都市部
主管課:都市計画課
担当窓口番号 046-822-8507 -
ユニバーサルデザイン タクシー導入促進補助金都市基盤・まちづくりユニバーサルデザイン タクシー導入促進補助金
車いすや高齢者をはじめ、誰もが安全に利用できるユニバーサルデザインタクシーの導入を促進するため、市内に営業所があり、市内を営業区域とするタクシー事業者に対し、購入費の一部として、1台15万円を補助する。
主管部:都市部
主管課:都市計画課
担当窓口番号 046-822-8507 -
都市基盤・まちづくり空き家解体費用補助金
老朽化して危険な空き家の解体工事費用の2分の1、最大35万円を補助します。旧耐震基準の空き家解体費用補助金との併用はできません。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-8087 -
都市基盤・まちづくり旧耐震基準の空き家解体費用補助金
旧耐震基準(昭和56年5月以前)に建築された空き家の解体工事費用の2分の1、最大15万円を補助します。空き家解体費用補助金との併用はできません。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-8087 -
コミュニティ谷戸地域コミュニティ再生提案事業補助金
空き家等を活用した地域コミュニティ活性化の提案企画を募集し、応募のあった企画の中から1者または複数者を選考し、申請者が実施する取り組みに必要な費用の4分の3、最大100万円を助成します。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-9855 -
コミュニティ学生居住支援事業家賃補助金
市内の谷戸地域の特定の戸建て(賃貸)住宅に居住して、日常生活を通した地域貢献を行っていただく学生の皆さんへ家賃を助成します。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-9855 -
都市基盤・まちづくり子育てファミリー等応援住宅バンク補助金
市の「子育てファミリー等応援住宅バンク」に掲載された物件を子育て世代の方が購入し居住した場合、物件購入費用やリフォーム・解体費用に対して合計で最大50万円を補助します。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-8077 -
都市基盤・まちづくり2世帯住宅リフォーム等補助金
市外から転入する子ども家族が同居する場合または、市内の戸建住宅を購入し子ども家族が市外から転入する場合にリフォーム費用の2分の1、最大30万円を補助します。
主管部:都市部
主管課:まちなみ景観課
担当窓口番号 046-822-8077 -
都市基盤・まちづくり住宅の耐震補強工事補助金(耐震補強工事を行う者)
平成12年5月末日以前に着工した軸組木造で階数が3階以下の戸建て住宅(兼用住宅及び長屋を含む)のうち、耐震診断により倒壊の危険があると判断された、所有者が居住しているものに対して、耐震補強工事の費用の一部を補助します。
主管部:都市部
主管課:建築指導課
担当窓口番号 046-822-8319 -
都市基盤・まちづくり住宅の耐震補強工事補助金(耐震シェルター等設置を行う者)
耐震診断により倒壊の危険があると判断された、所有者が居住している建物に対して、耐震シェルター又は防災ベッドの設置費用の一部を補助します。
主管部:都市部
主管課:建築指導課
担当窓口番号 046-822-8319 -
都市基盤・まちづくり沿道住宅の耐震補強工事補助金(耐震補強工事を行う者)
県指定の第一次緊急輸送道路に接する沿道木造住宅(建築物の耐震改修の促進に関する施行令第4条に規定する軸組木造の戸建住宅)のうち、耐震診断により倒壊の危険があると判断された、所有者が居住しているものに対して、耐震補強工事の費用の一部を補助します。
主管部:都市部
主管課:建築指導課
担当窓口番号 046-822-8319 -
都市基盤・まちづくりマンション耐震診断補助金
昭和56年5月末日以前に着工した鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄骨造の分譲マンションに対して、予備診断及び耐震診断の費用の一部を補助します。管理組合の総会での決議等区分所有者の合意形成が必要です。
主管部:都市部
主管課:建築指導課
担当窓口番号 046-822-8319 -
都市基盤・まちづくり狭あい道路拡幅整備費補助金
建築行為等により狭あい道路(4メートル未満の境界が確定している市道で建築基準法の規定に基づく道路)に接する敷地を後退し、その用地を提供いただける場合は、拡幅整備に対し補助金制度があります。
主管部:建設部
主管課:道路整備課
担当窓口番号 046-822-8366